CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?
- CVCは事業会社が成長戦略の一環として、本業とシナジーのある企業や新たな事業分野の中小・ベンチャー企業に対して行う企業投資です。
- 投資実行後は、出資者の事業会社の経営資源を活用してビジネスを通じて投資先の成長を促進し、投資価値の向上とともに、事業としてのリターンを獲得します。
- 通常のベンチャーキャピタルと同様に、投資先の成長の成果を、株式上場等によるEXITでファイナンシャルリターンを獲得することもできるほか、一定のシェアを継続保有して、グループ事業としてビジネスリターンを連結決算に反映させることを目的とするケースが多いです。
一般のVCファンドとCVCの違い
一般のVCファンド | CVC | |
---|---|---|
出資目的 | 専らファイナンシャル・リターン。投資先の成長に伴う価値の上昇を株式上場又は第三者転売等によるEXITで実現。ファンドを組成して投資の実現益をファンド出資者に分配する。 | 主にビジネス・リターンが目的。出資者との事業シナジーによって投資先のビジネスの成長を図り、成長に伴う事業の成果を獲得する。 |
運営主体 | 専業のベンチャーキャピタルが無限責任組合員(GP)としてファンドを組成し、有限責任組合員(LP)たる出資者を募集。 | 特定の事業会社がベンチャーキャピタル子会社を設立して、ファンドを組成するケースが多い。事業会社が直接出資するケースもある。 |
出資者の数 | 一般には複数の出資者がファンドに出資。 | 事業会社1社が出資するケースが多い。 |
投資先の育成方針 | ベンチャーキャピタリストの専門性とVCの持つネットワークを生かして、財務の他、マーケティングや人材等の支援を行って、投資先の成長をサポートする。 | ベンチャーキャピタリストの専門性と当該事業会社の持つネットワークを生かす他、当該事業会社の顧客構造、開発力、製造技術、生産設備、人材等を活用して、より具体性を持って成長をサポートする。 |
EXIT戦略 | 株式上場または第三者転売等によって投資を資金化し、LPに分配する。 | 一般のVCファンドと同様のEXITの他、現物分配により継続保有。グループ事業戦略上、相互にメリットある場合は、投資先との合意により株式交換等で子会社化するケースもある。一方、事業シナジーが薄れれば転売して資金を回収。 |
DANベンチャーキャピタルのCVCサポート
CVCのファンドのGP業務
特定の事業会社1社がLPとなる専用CVCファンド又は特定の事業会社を中核LPとするCVCファンドを組成し、DANベンチャーキャピタルがGPを務めます。DANVCの登録キャピタリスト(現在28名)が、専門業務を担い、事業会社の意向に沿った投資先の発掘・評価・投資交渉業務及び投資後のモニタリング・サポートを行います。
CVCアドバイザリー業務
特定の事業会社が単独または自社ファンドでCVC投資を行うことを前提に、DANVCがCVCアドバイザリー業務委託契約を締結します。DANVCが投資先発掘や評価、DD、投資交渉等の業務を提供し、 投資後は投資先のモニタリング業務を受託(アウトソーシング)します。その後のM&Aへの発展、EXIT戦略のサポートを行います。
教育研修・資本戦略コンサルティング事業
e-learningをベースとした体系的なベンチャーキャピタリスト養成講座を提供するほか、CVC投資における事業性評価・リスク評価、株価算定、資本政策、投資契約、継続モニタリング、EXIT戦略等に関する個別指導または社内の専門担当者向け研修を担います。また、資本調達を行う中小企業経営者又はCFO向けには、成長戦略の一環としての資本戦略の立案と実践に関する個別指導を行っている他、CVC資本戦略研究会を通じて必要な知識の習得をサポートします。
CVCとしての専門業務
CVCの業務を担う専門家(コーポレート・ベンチャーキャピタリスト)。専門業務は以下の通りです。CVCのもつ経営資源をハンズオン(投資先の成長支援)に生かし、グループとしてのシナジーを働かせるとともに、将来の子会社化等への発展あるいは、IPO等による投資回収を図ります。
